


9月30日
消費税8% そして地元河川での渓流釣りも最終日
という事で〜
締めの渓流釣り 行ってきました!
今日は「どこへ入ろうか?」かなり悩んだ末、
イワナがメインの支流にトライ
1.5時間ほど歩いてエントリーした川は
思ってたより魚の反応が少なく チョイ苦戦しつつ‥
数匹のイワナに遊んでもらい 終了でした。
(^ ^)
最後
川から上がって帰ろう って時に、
山からガサガサっと動物系の音がして
鹿が登場 ^^;
山奥の鹿って
普段は至近距離に来ることは ほぼ無いんですが、
親しげに寄ってきた上
長時間ジッとこちらをみていて‥
勝手な解釈で
「また来てね」って言ってたのかな? と
(笑)
まぁちょっとビックリな出来事でした
^_−☆
▲
by bamguard
| 2019-09-30 22:25


渓流ルアーは
バラしの多い釣り
アマゴは
流れの中 素早い動きでカツッとバイトしてきて
フックアップ後も全力で暴れるので、
バラしやすいのは当然 なんですが
少しでも
フッキングやランディング率が上がらないかと‥
今期は
意識して渓流ルアーのフックセッティングを
あれこれ試してきました。
(^ ^)
で
群れでチェイスしてくる小型魚から
単独でガツっと喰ってくる大型魚まで
明らかに 「掛かってバレない」印象なのが
このフックセット。
フロントに
・デコイ エリアフックタイプ3
リアに
・デコイ エリアフックタイプVクナイ
(ダブルリングで取付けしてます)
先日も 一緒に釣行した仲間から
「よく釣るねー」なんて言われるも
一緒に釣り上がると そんなにバイト数は変わらない釣りだけに〜
実はこの㊙︎フックセットのおかげでした
(笑)
僕の場合
渓流ミノーは シングルフックを基準にしていて
貫通力の高い 定番の「タイプ3」と
掛け系の「タイプV」をコンビ使用することで→
浅掛りのバレやすい魚を獲れるようになってる
と思われ
これが
なかなか絶滅なバランス!
今シーズンも残りわずかになりましたが、
渓流ミノーにぜひ試してみください。
(^ ^)
▲
by bamguard
| 2019-09-24 10:14

地元河川の渓流釣りは
ほぼ この9月末で禁漁となるので
気付けば
禁漁まで あと11日‥
なんだかんだ
しばらく山に行けてなくて
今日は
ラストスパートに向け準備しております。
秋の山は
経験上 イノシシを見かけることが多く、
不意の遭遇を防ぐ為
自分の存在を伝えるのが「鈴や笛」
忘れちゃいけない備品です
^_−☆
渓流釣りの話をすると
よく「熊出ない?」って言われますが、
僕は 今のところ出会った事はナシ
ただ イノシシやカモシカはまぁまぁな頻度で見掛けてて、
鈴の音で人の存在を感じ→ 結構遠い距離で逃げていってくれるのがほとんど
ですね
(^ ^)
兎に角 避けたいのは
お互い気付かない中での「はちあわせ」
「来たよ〜」「ここに居るよ!」って
存在をアピールするグッズは‥大切です!
▲
by bamguard
| 2019-09-19 18:58


台風15号が来る直前の
昨日の釣り〜振り返りです。
最近の河口湖は
ワカサギ絡みの強いパターンがあり
気圧がどんどん下がる中、
活性が上がって「バクバクになるんじゃない!?」と期待してましたが‥
そんなに簡単ではなかった
というのが正直な感想でした ^^;
こういった気圧下降のタイミングでは、
いつもより魚の動きがはっきりして「パターンの見極めがしやすい」んですが、
一極集中のワカサギパターンは終わりつつあるのか?
特に食いが立ってる感じは‥
なかったですね。
ハマれば
画像のような腹パンパンのグッドサイズが連発するはずも、
昨日は 45〜52を
ポツポツと3匹キャッチして終了
気圧が下降しても「いつも通り」な釣果で
あえて言えば
好調だったエリアも「変わり目かなぁ」という印象を受けた釣行でした。
(^ ^)
ちなみに
夕方から影響が出てきた台風は 想像以上の荒れっぷり!
途中 海の近くは通行止めもあったりして
ちょっとドキドキしながらの
帰路でした
(T-T)
▲
by bamguard
| 2019-09-09 22:21


本州に向け北上してきた
台風15号
静岡は
明日の午後〜夜に大雨になる可能性が高く‥
要注意ですね!
なんだか
「週末や連休を狙ってるんじゃないか」って気がする今年の台風ですが
自然には 逆らえませんね
^^;
明日は
午前中は晴れ予報なので
とりあえず昼までバスフィッシングの予定。
もちろん安全第一で
荒れ出したら即退散しますが‥
大きい低気圧の接近は
魚の活性を上げてくれそうな予感してます。
(^ ^)
ちなみに
下の画像は 抜けて水面に浮いた「セキショウモ」
真夏を過ぎると
徐々に抜け 水面に浮かんでくるウィードで
きっと 湖や池で見たことある人も多いですよね?
例年
秋台風で 一気に浮いたセキショウモが増えるので〜
今回は そのタイミングになりそうですよ!
▲
by bamguard
| 2019-09-07 22:45